ライフハック

LohacoとAmazon、あなたに合うのは?日用品・事務用品選びの快適アイデア

Image by Alexa from Pixabay

オンラインショッピングは今や生活の一部ですね。

特に日用品やちょっとした事務用品は、隙間時間にサクッと注文できるのが理想です。

そこで今回は、私が実際に利用しているLOHACO(ロハコ)とAmazon(アマゾン)を比較してみます。

LohacoとAmazon、あなたに合うのは?日用品・事務用品選びの快適アイデア

1. デザイン・オリジナリティ:Lohacoの勝ち

Lohacoといえば、なんといってもオリジナル商品のデザイン性の高さが魅力です。

シンプルでスタイリッシュ、でもどこか温かみのあるパッケージは、洗面所やキッチンに置いても生活感が出にくい。

こういう「見た目の心地よさ」って、実は毎日の満足度をじわじわ上げてくれます。

ロハコ限定商品・コラボ商品

Amazonはというと、機能性重視で、デザインに特別感はなし。

とにかく品揃え勝負、という印象です。

amazon basics

2. 日用品・事務用品の買いやすさ:Lohacoが便利

Lohacoは日用品の買い物がとても快適。

歯ブラシ、洗剤、コーヒー、お菓子…ついで買いしやすいラインナップが並びます。

しかも、事務用品が意外に安いのもポイント。

「ちょっとしたコピー用紙やノートをまとめ買い」する時は、わざわざアスクルの法人アカウントを作らなくても、個人でさっと買えるのが助かります。

Amazonももちろん日用品はそろいますが、細かい消耗品は逆に選択肢が多すぎて迷うこともしばしば。

その分、プライム会員なら配送のスピードが抜群なので、急ぎのときは心強いですね。

3. 注文の気軽さ:両者に軍配

Amazonはスマホアプリの使い勝手が良く、指先ひとつでポチッと完了。

一方で、Lohacoも近年はアプリやWebの操作性が向上しており、隙間時間の買い物がかなりスムーズです。

「寝る前にちょっと」「電車移動中にささっと」という使い方ができるのは、どちらも共通の強みといえます。

4. 価格・セール:Amazonの底力

価格面ではやはりAmazonに一日の長があります。

タイムセールやプライムデーは圧倒的で、大物家電や高額ガジェットはAmazon一択という場面も多いでしょう。

ただし、Lohacoも週替わり・月替わりでお得なキャンペーンを実施しており、日用品のまとめ買いでは意外と負けていません。

特にTポイントやPayPayボーナスとの連携は、日常の支出を少しでも抑えたい人にとって魅力です。

まとめ:どちらも使い分けが鍵

✔ デザインや日用品、事務用品の気軽な買い物 → Lohaco

✔ ガジェットや家電、圧倒的スピード配送 → Amazon

以上のように、ショッピングサイトも商品・目的別に使い分けるのが楽ですね。

Lohaco、使った事がない方はぜひお試しあれ!

-ライフハック
-

© 2025 OndaiPress Powered by AFFINGER5